2012年4月
できものその後
先日から言っております
小吉(こきち)さんの
背中のできものの件ですが。
なんと。
切除する前に
平らになって、無くなってしまいました。
えっ。∑(゚∇゚|||)
何がどーして
どーなったかといいますと・・・。
腫瘍科病院での検査(局所麻酔で小さく切除→病理)を
翌日に控えていた小吉さん。
なのですが・・・
急にしっぽが上がらなくなり
元気がなくなってしまったんです。
落ち着きもなくウロウロ。
飼い主がしっぽを持ち上げても、
全く力が入らずパタン。
一晩たっても治らない。
むむっ!
これは非常事態!!っつーことで、
できもの検査をキャンセルし、
急遽ホームドクターを受診したんです。
9年の犬生で、
小吉さんのしっぽがこんなふうに下がったのは
脱臼で痛くて震えていた時くらい。
あん時は、ごはんも食べなかった。うう。(´;ω;`)
でも、今回のしっぽだらんは
痛いわけではなさそうで、食欲もある。
が、元気がない。
うーむ。
で、先生の診断はというと・・・
「しっぽヘルニアの疑い。」
ぎょぎょぎょ!!
先生にしっぽをぎゅーーーっと握られても
小吉さん反応がない。
「しっぽ、麻痺してるかもしれないですね。」
ぎょぎょぎょぎょぎょーーーー!!!!!!!(゚ロ゚屮)屮
でも、ヘルニアって痛みを伴なうんじゃ?
(小吉さん、今回痛みはなさそうだった。)
と、先生に尋ねると、
いろんなパターンがあるとのこと。
ま、疑いってだけで
確定ではないので
とりあえず、薬を飲んで様子を見ることに。
プラス
肛門腺がたまっていても
しっぽだらんになる事があるらしく
絞っていただき帰宅。
いつも渾身の力で引っ張るお散歩も、
しっぽを下げてトボトボ。
急な引っ張りに腕がひっこぬけそうになり
「くおらー」と怒った事も数知れず。
でも、こんな時は
いくら引っ張ってもいいから
元気をだしてくれー。と思ってしまう。(^-^;
そして・・・
ホームドクターが
腫瘍科病院に連絡をとってくれ、
背中のできものより
しっぽ優先で治療することになり
薬を飲むこと3日間。
小吉さんのしっぽ・・・
ふっかーーーーーつ
元気もふっかーーつ
ホームドクター曰く。
「3日で治ったのだったら、
ヘルニア疑いはなしですね」との事。
っつーことで、
さんざんバタバタしながらも
しっぽだらんの原因は
「肛門腺がたまってたから」という可能性大
という結果に。笑
しっぽぎゅぎゅーーーに反応がなかったのは
たまたまか?
と、若干グレーな部分は残しつつですが、
とりあえず治ったからよし!
ま、経過観察しつつって感じで
これからもチェックしていきたいと思います。
という事で、
しっぽ事件は終了ー♪
長っ
でもまだ続く。( ̄ー ̄)ニヤリ
そんなこんなで、
しっぽ騒ぎで日数が経過する間に・・・
冒頭で書いたように
背中のできものが平らになって
体に吸収されちゃったんですわ。
飲んでいた薬のせいか
単純に時間的な事でなのか
わかりませんが
とにかく引っ込んでしまいました。
腫瘍科病院の先生曰く。
肥満細胞腫も、普通のできものも
大きくなったり小さくなったりするとのこと。
ふむふむ。
できものが消えたからと言って
別の場所に転移っ~(lll゚Д゚)とかって
慌てる必要はなく、
肥満細胞ってもともと体の中にあるもので
ウロウロしてるんだそーです。
それが悪さをするかしないかって話で。
それを聞いてホッ。
(あ、でも小吉さんのできものは
ただのオデキだったのかも
しれないっすけどね。)
いやー、ろーんぐろーんぐ。
長くなりました。(^-^;
下手くそな説明に
最後までお付き合いいただいたき
どうもありがとうございます。
結局、
またできものが復活したら
検査しましょうって事になり・・・
小吉さんのできもの事件簿
とりあえず一件落着でございます。
ε=(・д・`*)はあー。
ワンコも人間同様イロイロありますねぇ。
と、またまた痛感した
ここ数週間でございました。
なにか動きがあったら
また報告いたしまっす。
最後まで読んでいただき
どうもありがとうござます。m(_ _)m
久々かとちゃんぺ
今日は久々に
「かとちゃんぺ」いって
みたいと思いまっす♪
なんだそりゃ?という方は コチラ
いくよ~。
かとちゃーん・・・
ぺ。
よくできましたー。
ごほうびゲット。
もう1回いくよ~。
かとちゃーん・・・
ぺ。
えらーい。
またまたご褒美ゲット。
んじゃ
ラストいきまーす。
かとちゃーん・・・
ぺ。
おおっと。
勢い余って
突っ込んできたー。(*≧m≦*)
でもご褒美ゲット。笑
いやー、毎度毎度
くだらなくってスミマセン。
そうそう、話は変わって
最近 つぶつぶ草(本名は知りません)が
真っ盛りですな。
小吉さん、
よくコレの実を眼球に
くっつけちゃうんですが、
昨日は
下まぶたに引っかかっていた所を
確保。
うぬ~
憎っくき つぶつぶ草め。
みなさま、
お気をつけくださいねー。
つか、付く前に
目ぇつぶって下さいよ。(-_-;)
追伸
コメントで教えていただいたのですが
つぶつぶ草、目の裏に入っちゃって
手術した子もいるそうです。
皆様お気をつけください。
日曜日 公園の片隅
かとちゃんぺで遊ぶ1人と1匹。
よく考えると地味すぎるー。(-ε-)
飼い主に興味ゼーロー
初めて見るモノは…
とりあえず怪しむ
我が家のデカパグ
小吉(こきち)さん。笑
ビミョーに離れて、
観察。笑
( ´艸`)プププ
これはね~。
乗るだけで
アキレス健がのび~るストレッチ台、
木製「足首のびのび」なのだー!!
飼い主、
先日、椎間板ヘルニアになっちまいまして、
ストレッチ用に
東急ハンズで買ったんです♪
なんでも…
ヘルニアっつっても、
腰だけをケアーしてればいいって
わけじゃなくって
筋肉を伸ばしたり、
鍛えたりする事が必要だって先生が…
って
聞いてますかっ!
小吉さんっっ!!(-_-X)
えって…
……。
そして、
ソファーに移動して
お散歩待ち体勢に入る
小吉さん。
飼い主に興味ゼーロー。笑
ばてても
もうだっこしてやらんぞー。
↑ ちょっとマジ。笑( ̄ー+ ̄)
サイドバーのおみくじ、
小吉が出るとちょっと嬉しい。
意思の疎通クイズ
問題
小吉さんが言っている事は
どっち?
A 「お散歩まだですか?」
B 「トイレでおしっこできました!」
ヒント
小吉さんは、
トイレできちんとおっしこできると、
ご褒美がもらえます。
表情と態度を見れば
一目瞭然ですね~。(*^m^)
正解は・・・
コチラ
↓ ↓ ↓
でした~!
右はぶーたれてるし、
左は完璧にドヤっておりますな。(^-^;
犬って表情とか態度とか目とか
体全部を使って
飼い主にいろんな事を伝えてきますよね。
小吉さんと一緒に生活して 9年。
まだ「何が言いたいんじゃい?」って事も
多々ありますが (^-^;
もっとツーカーになれるよう
長く一緒にいたいなぁと思う飼い主です。
おっと。
いきなり語ってしまった
ちなみに
コチラの小吉さんが 言っていることは
何かと言いますと…。
です。笑
がんばって
自分で転がしてくださーい。( ̄▽ ̄)
お願いがある時は、
きちんと座るよね。(^-^;
ここだけの話
遊ぶモードの小吉さん。
私が持っている
コ汚い物は、
我が家でサクサクと呼ばれている
古株のおもちゃ。
投げると
一生懸命くわえてきます。
えらいえらい♪
そして
カリカリフード1粒と
引き換えに
このプレイは
延々と続きます。笑
カリカリGETで
うれしいデカパグ。
ちなみに、
投げるのを
じらしたり、
フェイントしたりすると、
イラついて
遠吠えを始めるので
おもしろい。
ここだけの話…
このご褒美のカリカリは、
小吉さんのご飯から
天引きされてます。
サクサクで
遊べば遊ぶほど
自分のご飯が減っていることを、
小吉さんは
知らない。( ̄ー+ ̄)
フフフ。
今日は暑かったー。
鼻ぺちゃのみなさん、熱中症に
お気を付け下さいー。
こきちチャレンジ
いやー、桜日和ですなぁ。
気温も上昇して
少々バテの予感もいたしますが
小吉(こきち)さん、
ローング散歩へGO
しょっぱなから
プチバテしてますがな。笑
そして、しばらく進むと…
こんな道。( ̄▽ ̄)
またしても
だんだん高くなるパターン。笑
前回も書きましたが、
こんな時 なぜかいつも
高い方をチョイスして 自力で下りられなくなり
自爆する小吉さん。笑
ムフフ。
今回はどーですかな。( ̄ー+ ̄)
やっぱりー
今回も 迷うことなし。
高い方へ。(^-^;
余裕かましてますが
ダイジョブか~?
でも…
こっからが
前回と違うんです。
なんと、この道
下り坂付き。笑(*^m^)
なーんだ
戻らなくても進めるじゃーん。
っつーことで
と、呼びかけるも…
ここにきて
下り坂にびびるデカパグ。笑
そして
少々悩んだ末…
意を決して…
下ったーーーーー!!
( ´艸`)プププ
そして、満足げ。
坂道下った
だけですけどね。
とりあえず
褒めちぎっときました。笑
たくさん歩いて ご飯も食べたら
やることはひとーつ。
小吉さん
坂道チャレンジ、
おつかれサマンサでした♪
劇場版SPEC絶対見に行くぜい。
ちょっと進む
今日は「ホームドクターと専門病院」の続き。
見合う写真がないので
全く関係ない
デカパグのだらだら写真を挟んでいきまっせ~。笑
まあまあ。
っと。
先日、いつもお世話になっている
腫瘍科病院へ行ってきました♪
そこで先生に
細胞診検査 → できもの切除(局所麻酔で小さくとる) → 病理に出す
を、続けてやるコースを勧められたです。
まずは 細胞診検査をして
結果が出てから次へ進むのかと
思っていた飼い主は、ちょっとびっくり。
そこまで一気にやった方がいいのは何故ですか?
と、先生に尋ねると、
こんなチャートを書いてくれました。
(↓ちなみにコレは、先生の達筆メモを飼い主がメモしたやつ。)
きたない字ですんません。(^-^;
うーむ。なるほど。
しこり発見から治療まで こういう風に
進んでいくんですな。と
改めて確認。
確認。(-_-X)
で、この流れをふまえた上で、
細胞診→切除→病理
一気コースでやった方がいい理由はコチラ。
理由その①
細胞診検査の確実性が100%でない事。
この検査、しこりに針を刺して細胞をとり、
その細胞を診て、イロイロ判断するらしいんですが
針を刺したその場所に
必ずしも必要な情報があるとは限らないらしいんす。
本当は肥満細胞腫なのに、
たまたま肥満細胞が針で取れない事も少々あるらしく。
もちのろん、目安になるありがたい検査ではありますが
結果が絶対ではないという事。
理由その②
もしも細胞診検査で
肥満細胞が見つからなかったとしても、
以降も定期的に
同しこりの細胞診検査を続ける必要がある
という事。
理由その③
今回の小吉さんのできものが、
小さくてとりやすい場所にあるという事。
理由その④
細胞診検査で針をさした事により、
しこりが刺激されて
大きくなってしまう可能性があるので
できれば同じ日に切除までしてしまった方が
よかろうという事。
と、眠気を誘うくらい
ダラダラと書きましたが…
つまり、
細胞診検査で肥満細胞が出なかったとしても
「もしかして肥満細胞腫かも」と
疑いを残したまま
そのしこりの経過観察を続けていくよりも、
幸い小さくてとりやすい場所にあるのだから
局所麻酔で小さくとってしまって
病理に出して、しこりの正体を
はっきりしてしまいましょう。 ってこと。
スミマセン。(-ε-)
もちろん、
これはこちらの先生の考えであって
いろいろな考えややり方があるとは思いますが、
我が家は、
ひげさん(相方)と話し合った結果
先生のおすすめコースで治療をしていただく
事にいたしました。
納得 納得。
っつーことで、
検査スタートまでイロイロと
時間がかかっておりますが、
ここはひとつ、急がば回れっつーことで。
また日を改めて
局所麻酔で
切除までやってきまっす。
あ、そうそう!
前回書いたホームドクターがウンヌンカンヌンの件、
先生に聞いてみたら。
「しこり関係だったら、最初からこちらへ
連れて来てくださって結構ですよ~。
先生によって(考え方)違うんですよね。」との事。
ちなみに、担当の先生がちょいちょい変わって
今回で3人目。
どの先生もとってもいい先生なんですが、
私が悩んだ事はなんだったのぉー。(;ω;)と思いながらも
ま、いっか♪と
深く考えずに帰って来ましたですよ。笑
しっかし
よく寝る…。
ヤバイ!2ヵ月で5キロ
なんとっ!!!!
飼い主…
2ヵ月で5キロ太ってしまいましたーーーーー。
カッチーン。(-゛-メ)
ま、めっちゃ
食べまくってたからね。
当然っちゃー当然なんですけどね。
その前の3ヵ月で
3キロ減らしてたので、
3キロ痩せーの、
5キロ太る。
リバウンドォォーーーーー。
はぁ。
っつーことで、
本当にヤバイので、
わたくし
ダイエット再開いたしますぜ。
今度こそ
できるからぁぁーーーーー。
次こそは、
過食スイッチが入らないように
工夫せねば
できるに、
10000ホネッコーーーーーー!!
つか、がんばりマス。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。
ひとぽちがとっても励みになっております♪
コメントも大歓迎ですので、ぜひ感想などお気軽に
書き込んでくださいませ。
もちろん読み逃げも大歓迎です♪ ■ちたちた■
最近のコメント